葛西駅徒歩2分の歯医者 さとう歯科クリニック

03-6808-4618

最終受付は診療終了の30分前

歯ぐきから血が出る
歯がグラグラする

-歯周病治療-

PERIODONTAL DISEASE TREATMENT

歯周病治療は、二人三脚

「歯科医院でのプロフェッショナルケア」と「ご自宅でのセルフケア」。歯周病の治療ではどちらも欠かすことができません。両方がそろってはじめて効果が出るということです。中でも、正しい歯みがき方法を身につけることは非常に重要です。私たちは、治療のために来ていただいた患者さまに対して、目先の改善だけでなく、その先の将来的な健康なお口の環境を維持するサポートをしたいと考えています。

歯周病とは

歯周病は、お口の中にいるいくつかの細菌による感染症で、歯を支える骨や歯ぐきが徐々に壊れていく病気です。
世界中で最も多くの人がかかっている感染症とされており、日本でも成人の約8割が歯周病、または歯周病予備軍といわれています。自覚症状が少なく進行するため、気づいたときには重度になっていることも少なくありません。実際に、歯を失う原因として最も多いのがこの歯周病です。静かに進行するからこそ、定期的なチェックがとても重要です。

歯周病と全身疾患の関係

近年、歯周病と全身の病気との関連が注目されています。たとえば、動脈硬化や心疾患などの循環器系疾患、誤嚥性肺炎の原因になることや、糖尿病との相互関係が報告されています。また、アルツハイマー型認知症や骨粗しょう症、さらに妊婦さんにおいては早産や低体重児出産のリスクを高めることも分かっています。
お口の健康を守ることは、全身の健康にもつながっているのです。

歯周病の基本治療

プラークコントロール

歯周病の原因は細菌です。これらの細菌は歯の表面に付着した歯垢(プラーク)の中で増殖し、歯ぐきに炎症を起こします。治療の基本は、この歯垢をしっかり除去して、細菌の数をコントロールすること=「プラークコントロール」です。これには、歯科医院で受ける専門的なケアと、患者さまご自身による日々のケアの両方があって、はじめて成り立ちます。

プロフェッショナルケア

歯周病の治療には、歯科医院でのプロフェッショナルケアが欠かせません。当院では、歯周病学会認定の歯科衛生士をはじめとする専門スタッフが、専用の器具を使って歯垢や歯石を丁寧に除去します。ご自身では届かない歯周ポケットの奥までしっかりクリーニングを行うことで、口腔内の環境を大きく改善し、歯ぐきの健康を取り戻すことができます。

セルフケア

歯周病は日々のケアの積み重ねが治療の鍵です。歯垢は毎日の食事で付着するため、歯科医院でのクリーニングだけでは追いつきません。ご自宅での正しいブラッシング、フロスの活用などを続けていただくことで、治療効果を持続させ、悪化を防ぐことができます。当院では、定期健診の際にセルフケアの状態を確認し、必要に応じて改善アドバイスを行います。

歯周病の外科治療

基本治療で改善がみられない場合

歯周病は、基本的にはプラークコントロールやクリーニングで改善しますが、歯周ポケットが深く、炎症が続いてしまう場合には外科的なアプローチが必要になることもあります。こうしたケースでは、歯ぐきを一部切開して中の汚れを直接取り除く「フラップ手術」を検討します。歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にできる溝のこと。深くなるほど細菌がたまりやすく、歯周病の進行に拍車をかけてしまいます。

歯周組織の再生治療

歯周病で失われた骨を回復させる「再生治療」という選択肢もあります。症例によっては、エムドゲイン※という薬剤やGTR法といった再生療法が有効です。これらの治療はすべてのケースで行えるわけではありませんが、条件が合えば、失われた組織の回復を期待できます。当院では、単に炎症を取り除くだけでなく、「いかに歯を長く保つか」という視点で治療を提案するよう心がけています。

エムドゲインとは

エムドゲインは、豚の歯胚(歯のもとになる組織)から抽出したエナメルマトリックスというタンパク質を主成分とした歯周組織再生のための薬剤です。歯の発生過程を再現するような環境をつくることで、歯周病によって失われた組織の再生を促します。この治療薬はスウェーデンで開発され、歯周再生療法のひとつとして広く使用されています。

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、事前のご予約をお電話でお願いしております。

03-6808-4618

最終受付は診療終了の30分前

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00
♢19:00まで 休診日:木曜・日曜・祝日

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西3-35-4 シャイン浜102
東京メトロ東西線「葛西駅」徒歩2分